あなたのいびきは単なる騒音ではないかもしれません

「いびきがうるさい」とご家族に指摘された経験はありませんか?あるいは、日中に強い眠気を感じたり、朝起きた時に頭がすっきりしないことはありませんか? もし心当たりがあれば、それは単なる寝不足や疲労ではなく、**睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome: SAS)**のサインかもしれません。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
SASは、文字通り睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。医学的には、10秒以上の呼吸停止(無呼吸)や、呼吸が浅くなる状態(低呼吸)が、1時間あたり5回以上繰り返される場合に診断されます。最も多いのは、喉や舌の付け根が弛緩して空気の通り道(上気道)を塞いでしまう**閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)**です。
呼吸が止まるたびに体内の酸素濃度が低下し、それを補うために心臓は懸命に働こうとします。また、脳が危険を察知して覚醒反応を起こすため、深い睡眠が得られなくなります。これが夜間に何度も繰り返されるのです。
なぜSASは危険なのか?循環器疾患との深い関係
SASは、単に睡眠の質を低下させるだけでなく、全身の健康に深刻な影響を及ぼします。特に**循環器疾患との関連**は深く、放置すると以下のような病気のリスクを高めることがわかっています。
- 高血圧:SAS患者さんの約半数に高血圧が見られます。夜間の低酸素状態や覚醒反応が血圧を上昇させます。
- 不整脈:特に心房細動のリスクが高まります。
- 心不全:心臓への負担が増加し、心不全の発症や悪化につながります。
- 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞):動脈硬化を促進し、心筋梗塞などのリスクを高めます。
- 脳卒中:脳梗塞や脳出血のリスクも上昇します。
- 糖尿病:インスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病の発症や悪化に関与します。
このように、大きないびきや日中の眠気は、命に関わる病気の危険信号でもあるのです。
当院での検査と治療
当院では、SASが疑われる患者様に対して、まずはご自宅で簡単に行える**簡易モニター検査**を実施しています。指先にセンサー、鼻にチューブを装着して一晩寝ていただくだけで、睡眠中の呼吸状態や酸素濃度を測定できます。
検査の結果、治療が必要と判断された場合、最も標準的で効果的な治療法である**CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)**をご提案します。これは、睡眠中に専用のマスクを装着し、一定の圧力で空気を送り込むことで、気道の閉塞を防ぐ治療法です。当院では、患者様に合ったマスクの選定や設定の調整、定期的なフォローアップを行っています。
生活習慣の改善も重要
CPAP治療と並行して、以下のような生活習慣の改善もSASの治療には欠かせません。
- 減量:肥満はSASの大きな原因です。適正体重を目指しましょう。
- 禁酒・節酒:特に就寝前のアルコールは気道の筋肉を弛緩させるため避けましょう。
- 禁煙:喫煙は気道の炎症を引き起こし、SASを悪化させます。
- 横向き寝:仰向けで寝ると舌が喉に落ち込みやすくなります。横向きで寝る工夫をしましょう。
いびきや日中の眠気は、身体からの重要なサインかもしれません。循環器疾患の予防・管理という観点からも、SASの早期発見・早期治療は非常に重要です。気になる症状がある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。