心臓リハビリテーション
心臓リハビリテーションとは
心臓リハビリテーションとは、心筋梗塞や狭心症、心不全、心臓手術後などの患者さんに対して行う、運動療法、食事療法、生活習慣の見直しなどを包括的に行う医療プログラムです。
当院では、安全に配慮した運動療法を中心に、再発予防・生活の質の向上・寿命の延長などを目指した治療を行っています。
心臓リハビリテーションの目的
- 心肺機能の改善
- 心血管イベントの再発予防
- QOL(生活の質)の向上
- 予後の改善
- 心理的な安定
対象となる疾患
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 心不全
- 末梢動脈疾患
- 開心術後
- 大血管術後
当院の心臓リハビリテーション施設

当院は2007年から外来心臓リハビリテーションをスタートし、2008年に心大血管疾患リハビリテーション施設(I)の基準を満たす施設として認定されました。2010年には専門的な心臓リハビリテーション専用棟が建設され、充実した設備のもとでリハビリテーションを提供しています。
設備・機器
- 自転車エルゴメーター(リカベントタイプ 4台、スタンダードタイプ 8台)
- トレッドミル 3台
- 油圧式筋力トレーニング機器(サーキットトレーニング用)
- モニター心電計
- 心肺運動負荷試験装置
- 4D心臓超音波検査装置
外来心臓リハビリテーションプログラム
当院の心臓リハビリテーションプログラムは6ヶ月間で構成されており、日本心臓リハビリテーション学会の標準プログラムに準じて行っています。
1
初回評価
医師による診察、心肺運動負荷試験、生活習慣の評価などを行い、患者さん一人ひとりの状態に合わせたプログラムを作成します。
2
運動療法
週3回まで、エルゴメーターやトレッドミルを用いた有酸素運動と、筋力トレーニングを組み合わせて行います。すべての運動は医師・看護師・理学療法士などの専門スタッフの監視下で安全に行います。
3
生活指導・教育プログラム
心臓病に関する知識、食事療法、服薬指導、ストレス管理などについて、個別または集団での指導・教育を行います。
4
定期的な評価
3ヶ月ごとに心肺運動負荷試験などを行い、プログラムの効果を評価します。必要に応じてプログラムの内容を調整します。
5
維持期プログラム
6ヶ月のプログラム終了後も、必要に応じて継続的なフォローアップを行います。NPO法人ジャパンハートクラブが運営するメディックスクラブへの参加も勧めています。
心臓リハビリテーションの効果
心臓リハビリテーションを継続して行うことで、以下のような効果が期待できます:
- 心肺機能の改善
- 筋力の強化
- 血圧・脂質・血糖値のコントロール
- 心臓病の再発率や死亡率の低下
- QOL(生活の質)の向上
- 不安やうつ症状の軽減
- 日常生活動作の向上

心臓リハビリテーションセッション情報
- セッション時間 1セッション約2時間
- 実施曜日 月〜土:午前 / 月水金:午後
- 実施回数 年間約3,500件
- スタッフ体制 循環器内科医、看護師、理学療法士、管理栄養士
- スタッフ資格 心臓リハビリテーション指導士の資格を有するスタッフが在籍
心臓リハビリテーションの流れ
- 受付・メディカルチェック(体重、血圧測定など)
- 準備体操
- 有酸素運動(エルゴメーターやトレッドミル)
- バイタルチェック
- 筋力トレーニングまたは集団指導
- 整理体操・リラクゼーション
- 医師による診察・計画書の作成