予防接種について

当院では、さまざまな感染症を予防するための各種予防接種を実施しています。予防接種は、お一人お一人の健康を守るだけでなく、社会全体の感染症の流行を防ぐために重要です。

接種を希望される方は、事前に予約をお願いいたします。また、体調の良い時に接種することが大切ですので、発熱等の症状がある場合は医師にご相談ください。

取り扱いワクチン

当院では以下のワクチンを取り扱っています。

種類 接種回数 料金(税込)
インフルエンザワクチン 年1回 4,000円
高崎市助成額 2,500円(令和6年度)
新型コロナワクチン 年1回 15,000円
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス) 1回 8,000円
高崎市助成額2,000円
肺炎球菌ワクチン(プレベナー20) 1回 11,000円
帯状疱疹ワクチン(生ワクチン) 1回 8,500円
定期接種助成:4,500円、任意接種助成:4,000円
帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) 2回 22,000円/回
助成額 1回に10,000円
破傷風ワクチン 1回(追加接種) 4,000円
B型肝炎ワクチン 3回 7,000円/回
麻しん風しん混合(MR)ワクチン 1回 12,000円
水痘ワクチン 1回 8,500円
おたふくかぜワクチン 1回 7,500円
RSウイルスワクチン 1回 27,000円

ご注意

ワクチンの在庫状況や接種条件は変更される場合があります。最新の情報は当院までお問い合わせください。

予防接種は予約制となっておりますので、事前にお電話でご予約をお願いいたします。

季節性インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンは、毎年10月頃から接種を開始しています。ワクチンの効果は接種後2週間程度で出現し、約5ヶ月間持続するとされています。

接種をお勧めする方

  • 65歳以上の高齢者
  • 心臓病、呼吸器疾患などの基礎疾患をお持ちの方
  • 医療従事者や介護従事者
  • 妊婦の方
  • 乳幼児の保護者
  • 学校や職場などで集団生活をされる方

接種時の注意点

  • 発熱している場合は接種できません
  • 接種後は15〜30分程度、院内で安静にしてください
  • 接種当日の激しい運動は避けてください
  • 接種当日の入浴は問題ありませんが、長時間の入浴や飲酒は控えてください

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎や髄膜炎などの重篤な感染症を予防するためのワクチンです。特に65歳以上の高齢者や慢性疾患をお持ちの方には接種をお勧めしています。

対象者

65歳以上の方を中心に接種をお勧めしています。ニューモバックスは5年に1回接種することが出来ます。特に以下の方は重症化リスクが高いため、プレベナー20の積極的な接種をお勧めします。

  • 心臓病、呼吸器疾患などの基礎疾患をお持ちの方
  • 糖尿病の方
  • 免疫機能が低下している方

公費助成制度

ニューモバックスについては、65歳の方のみが公費助成の対象です。過去にニューモバックスの接種をしたことがある人は、公費助成の対象になりません。60〜65歳の心臓・腎臓・呼吸器・免疫の機能で身体障害者手帳1級程度の方は対象になる可能性がありますので、お問い合わせください。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)に感染した際に体内に潜伏したウイルスが再活性化することで発症します。50歳以上の方は帯状疱疹のリスクが高まるため、予防接種をお勧めしています。高崎市では50才以上の方は、公費助成が受けられます。65歳以上の方は、定期接種として国の公費助成の対象になりました。詳しくはこちら(Youtube)

帯状疱疹の症状

片側の体の一部に、痛みを伴う発疹や水疱が帯状に現れます。痛みは激しく、発疹が治った後も神経痛(帯状疱疹後神経痛)が長期間続くことがあります。

ワクチンの種類

現在、日本では「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類が使用可能です。それぞれ特徴が異なりますので、どちらが適しているかは医師にご相談ください。

よくあるご質問

予防接種の予約はどのようにしたらよいですか?

お電話(027-352-1270)にてご予約をお願いいたします。接種するワクチンの種類、お名前、生年月日、連絡先をお伝えください。

予防接種当日は何を持っていけばよいですか?

マイナ保険証、予防接種手帳(お持ちの方)、公費助成を受ける場合は接種券をお持ちください。

複数のワクチンを同時に接種することはできますか?

ワクチンの種類によっては、同時接種が可能なものと、一定の間隔をあける必要があるものがあります。詳しくは医師にご相談ください。

予防接種後の副反応にはどのようなものがありますか?

接種部位の痛みや腫れ、発赤などの局所反応や、発熱、倦怠感などの全身反応が見られることがあります。通常は数日で自然に治まります。

予防接種のご予約・お問い合わせ

予防接種は予約制となっております。お電話にてご予約をお願いいたします。

ワクチンの在庫状況や最新の情報については、お電話でお問い合わせください。

  • 電話番号 027-352-1270
  • 予約受付時間 診療時間内(平日9:00-12:00 / 14:00-18:00、木曜土曜9:00-13:00)