循環器内科について

循環器内科では、心臓や血管の病気を専門的に診療する診療科です。当院では、院長の櫻井繁樹医師(日本循環器学会専門医・心臓リハビリテーション指導士)を中心に、心臓病や血管疾患の診断・治療から予防・リハビリテーションまで一貫した診療を行っています。

特に当院では、心臓リハビリテーションに力を入れており、専用施設と専門スタッフによる質の高いリハビリテーションプログラムを提供しています。

当院の循環器診療の特徴

  • 循環器専門医による診療
  • 多職種連携による心臓リハビリテーション
  • 最新の医療機器による各種検査
  • 患者様一人ひとりに合わせた治療プラン
  • 地域の高度医療機関との連携体制

循環器疾患の予防と管理

当院では、循環器疾患の診断・治療だけでなく、予防や日常生活管理のサポートも重視しています。食事指導、運動療法、禁煙指導など、生活習慣の改善を含めた包括的なアプローチで、患者様の健康をサポートします。

主な対象疾患

当院の循環器内科では、以下のような疾患を主に診療しています。

虚血性心疾患

  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 冠動脈疾患

心不全・心筋症

  • 慢性心不全
  • 急性心不全
  • 心筋症(拡張型、肥大型など)

不整脈

  • 心房細動
  • 上室性頻拍
  • 心室性不整脈
  • 徐脈性不整脈

弁膜症

  • 大動脈弁狭窄症/閉鎖不全症
  • 僧帽弁狭窄症/閉鎖不全症

高血圧関連疾患

  • 本態性高血圧症
  • 二次性高血圧症
  • 肺高血圧症

末梢血管疾患

  • 閉塞性動脈硬化症
  • 大動脈疾患

その他

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 動脈硬化症
  • 深部静脈血栓症
  • 肺塞栓症

詳しい疾患情報

主な循環器疾患(狭心症、心筋梗塞、心不全、睡眠時無呼吸症候群)についての詳しい情報は、循環器疾患と睡眠時無呼吸症候群のページをご覧ください。

検査・診断

当院では、最新の医療機器を用いた各種検査を行い、正確な診断を目指しています。

非侵襲的検査

  • 心電図検査:安静時心電図、運動負荷心電図、ホルター心電図
  • 心エコー検査:心臓の形態や機能を4D超音波装置で評価
  • 血圧脈波検査(ABI/PWV):動脈硬化の進行度を評価
  • 呼気ガス分析装置/心肺運動負荷試験(CPX):心肺機能を総合的に評価

画像診断

  • 胸部X線検査:心臓の大きさや肺うっ血の有無を評価
  • CT検査:連携医療機関と協力して実施(冠動脈CT等)

血液検査

  • 一般生化学検査
  • 心筋トロポニン、BNP/NT-proBNP(心不全マーカー)
  • 脂質検査(LDL/HDLコレステロール、中性脂肪など)
  • 凝固・線溶系検査

睡眠時無呼吸症候群検査

  • 簡易検査:自宅で行える睡眠時呼吸モニター検査
  • 精密検査:必要に応じて連携医療機関で終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)を実施

検査の流れ

1

問診・診察

症状、既往歴、生活習慣などを詳しくお聞きし、身体診察を行います。

2

基本検査

血圧測定、安静時心電図、胸部X線検査、血液検査などの基本的な検査を行います。

3

精密検査

基本検査の結果に基づき、必要に応じて心エコー検査、ホルター心電図、血圧脈波検査、心肺運動負荷試験などの精密検査を行います。

4

診断・治療方針の決定

検査結果に基づいて診断を行い、患者様の状態に合わせた最適な治療方針を決定します。

治療アプローチ

当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療を提供しています。

薬物療法

適切な薬剤による治療を行います。患者様の状態や併存疾患を考慮し、最も効果的で副作用の少ない薬剤を選択します。

  • 抗血小板薬・抗凝固薬
  • 降圧薬(ACE阻害薬、ARB、Ca拮抗薬、β遮断薬など)
  • 抗不整脈薬
  • 脂質異常症治療薬
  • 強心薬・利尿薬

心臓リハビリテーション

心筋梗塞後や心不全などの患者様に対して、運動療法を中心とした包括的な心臓リハビリテーションを提供しています。

  • 運動療法(エルゴメーター、トレッドミルなど)
  • 栄養指導
  • 服薬指導
  • ストレス管理
  • 生活習慣改善指導

詳しくは心臓リハビリテーションページをご覧ください。

CPAP治療

睡眠時無呼吸症候群に対して、CPAP(持続陽圧呼吸療法)治療を提供しています。

  • 自宅で行える簡易検査
  • CPAP機器の選定と設定調整
  • 定期的なフォローアップ
  • 保険適用のサポート

生活習慣改善指導

循環器疾患の予防と管理には生活習慣の改善が不可欠です。当院では以下のような指導を行っています。

  • 食事療法(減塩食、DASH食など)
  • 運動療法
  • 禁煙指導
  • ストレス管理
  • 体重管理

高度専門治療が必要な場合

カテーテル治療や手術などの高度専門治療が必要な場合は、連携医療機関(群馬大学医学部附属病院、高崎総合医療センター、群馬県立心臓血管センターなど)へのご紹介と、治療後の継続的なフォローアップを行います。

担当医師紹介

院長 櫻井 繁樹

院長 櫻井 繁樹

日本循環器学会専門医・心臓リハビリテーション指導士

専門分野:循環器内科全般、心臓リハビリテーション

略歴:

  • 1990年 群馬大学医学部卒業
  • 1990年 群馬大学医学部附属病院 第二内科入局
  • 1993年 朝日生命成人病研究所 循環器科 留学
  • 1995年 群馬県立心臓血管センター 循環器内科
  • 2001年 米国 Harbor-UCLA REI 留学
  • 2007年 櫻井医院 開設

メッセージ:

循環器疾患は生活習慣と密接に関わっています。当院では、薬物療法だけでなく、食事・運動などの生活習慣改善、心臓リハビリテーションを含めた包括的なアプローチで患者様の健康をサポートします。些細な症状でもお気軽にご相談ください。

受診のご案内

診療時間

午前 9:00-12:00
午後 2:00-6:00

※ 休診日: 日曜、祝日 ※ 水・土は午後休診

ご予約・お問い合わせ

電話番号:027-352-1270

ご予約:循環器内科の診察は予約制となっております(急患を除く)。お電話でご予約いただくとスムーズにご案内できます。

オンライン診療:再診の患者様を対象にオンライン診療も行っています。詳しくはお電話でお問い合わせください。

初診の方へ

初めて受診される方は、以下のものをお持ちください:

  • マイナ保険証
  • お薬手帳(お持ちの方)
  • 紹介状(お持ちの方)
  • 過去の検査データ(お持ちの方)

症状や心配なことをメモしておくと、診察がスムーズに進みます。

こんな症状があればご相談ください

  • 胸痛・胸部圧迫感
  • 息切れ・呼吸困難
  • 動悸・脈の乱れ
  • めまい・ふらつき
  • 足のむくみ
  • 疲れやすい
  • 高血圧と言われた
  • いびきがひどい・睡眠中に呼吸が止まると言われた

緊急時の対応

以下のような症状がある場合は、すぐに救急車(119)を呼んでください:

  • 胸の痛みが強く、30分以上続く
  • 急な息切れ・呼吸困難
  • 意識がもうろうとする
  • 冷や汗、吐き気を伴う胸痛